日時:2025年5月25日(日)10:00~17:00
場所:Officeスカイ(大阪市中央区中央区南久宝寺町四丁目4-5タケコウビル 7階)
オンライン(zoom)
内容:プラナヤマ
【受講生の感想】
☆バストリカの呼吸などで、身体が温まることを実感したことが新しい発見でした。
内呼吸を学ぶことによって、呼吸を身体の隅々に行き渡らせることが大切なのだなと感じました。
呼吸に導かれ、呼吸だけでも元気になれることを知りました。
☆普段、胸式呼吸をしていることに気がつき、腹式呼吸も大切だと感じました。
いかに自分のものにしていくかが課題です、日々練習して行きたいと感じました。
☆瞑想している時、居眠りをしているのか瞑想をしているのか分からない状態でした。
瞑想は長かったような短かったような感じで、眠りそうな時もありましたが、最終的には心地よかったです。
☆(ろうそく瞑想時)オンラインでしたので、目を瞑って火をイメージしてそこに集中しました。
気持ちというか、心が真っ白になって、蝋燭の中に自分が入ったような気分になりました。
気持ちが軽くなりました。
☆1日目とはまた違って、哲学的というか、目に見えないものであったり、ヨガのいろんな面を勉強できて良かったです。
☆1日目に学んだ言葉が出てきて、1日目の復習の大切さが分かりました。
☆プラナヤマが大切なことが分かりました。
呼吸もきちんとできていないといけないなと感じました。
片鼻呼吸法をもう一度ビデオで練習しておこうと思いました。
☆1日目があり2日目があることが分かり、積み重ねだな、復習が大切だなと思いました。
【 講師の感想】
☆1日目の振り返りを兼ねて八支則・十支則でのプラナヤマの捉え方を確認しました。
呼吸の技術のみではなく天の氣、地の氣、人の氣を培い調和させてめぐらせていくことが重要であること、
意識的な呼吸は心と体と魂を繋ぐ架け橋であることを説明させていただきました。
あらゆる場面で適切な呼吸が自然に出てくるように、呼吸で自身を、そして身近な人やクラスに参加されている方々を
整えられるように練習しましょうとお声掛けしました。
呼吸筋体操は、行う前後の呼吸を観察し、空気の出入りのしやすさや量の改善につながることを実感されたようです。
また、肺と呼吸のしくみや、さまざまな呼吸法にも熱心に興味を持って取り組んでおられました。
☆バンダやナディーやチャクラなど、目に見えないが存在するとされているものについての説明は本当に難しかったです。
どんな言葉が皆さんの中に少しでも入っていくのか、調べた事や自分なりの考え方もお伝えしました。
入り口として少しでもお役に立てればなと思います。
瞑想はシャバアーサナや猫のポーズ、最後にはろうそく瞑想も行いましたが、少し疲れも出ていたようで、
皆さん瞑想よりも眠りの方に近くなってしまった部分もあったかなと思います。