人材育成
ホーム > 活動報告 > 人材育成 > 第109回大阪開催ヨガインストラクター養成講座 3日目

第109回大阪開催ヨガインストラクター養成講座 3日目

2025年06月19日

日時:2025年6月8日(日)10:00~17:00

場所:Officeスカイ(大阪市中央区中央区南久宝寺町四丁目4-5タケコウビル 7階)
   オンライン(zoom)

内容:アーサナ ⻑坐前屈/ねこ/ねじり/コブラ/⿂/⼸/バッタ

【受講生の感想】
☆すごく気持ちが良かったです。前屈のポーズは、家で一人で行なったときとは全然違いました。
 意識集中できて三蜜の状態が少し分かりました。

☆ヨガのアーサナは体操ではなく、また気持ちいいところを目指すというのが分かりました。

☆息づかい、呼気と吸気、引き締めておくところを意識して行うことは難しいですが、大切だということが分かりました。

☆丁寧でわかりやすい指導でした。オンライン受講のため、もう一人の講師に画面をみて声をかけていただけて感謝します。

☆ポーズはいつもなんとなく自分なりにやっているので、一つ一つ意識すると、思うように身体が動かなくてしんどいものだと
 思いました。

☆やったことのあるポーズが多くありましたが、意識を向けるところを細かく教えてもらうことで、そのポーズの本来の効果が
 分かったように思います。

☆アーサナを行いながらの呼吸がどんなに難しいかが分かりました

☆マタニティヨガのお話しもありました。
 妊娠・出産の負担が大きく、産後の体調も悪かったので、マタニティヨガに出会っておきたかったです。

【 講師の感想】
☆アーサナを行うことで得られる生理的・心理的効果や呼吸の変化が、意識や呼吸や身体の使い方で違ってきます。
 様々な体質や状態の方がいるので、指導する際の注意点や、軽減法、アーサナを行うまでのウォーミングアップなど、
 色々なアプローチの仕方を理解していただきやすいようにお伝えしました。
 受講生の皆さんは、自分の身体を通して、また他の受講生の感じ方などを通じて多くの気づきを得られた様子でした。

☆アーサナの捉え方を、古典ヨガ、沖ヨガ、そして現代のクラスヨガでの違いを説明しました。
 三密行については、講師が体験した事例を示しながら、運動やスポーツ、体操の違いの理解が深まるようにお伝えしました。
 受講生から「アーサナを体験してみて、三密の重要性が少し分かったように思う」と感想をいただき、伝わって良かったです。
 アーサナを行う上でのポイントもそれぞれ確認。
 妊娠中のヨガについては、妊娠・出産・産後を珠数先生ご夫婦のヨガ指導を体験した講師が、体験談として説明しました。
 実例を示すことで関心や理解が深まったようでした。

ページトップへ戻る