人材育成
ホーム > 活動報告 > 人材育成 > 第109回大阪開催ヨガインストラクター養成講座 5日目

第109回大阪開催ヨガインストラクター養成講座 5日目

2025年07月23日

日時:2025年7月13日(日)10:00~17:00

場所:Officeスカイ(大阪市中央区中央区南久宝寺町四丁目4-5タケコウビル 7階)
   オンライン(zoom)

内容:ヨガに必要な人体のしくみ/ヨガの指導にあたり/実技指導ロールプレイング 

【受講生の感想】
「ヨガに必要な人体のしくみ」
☆ヨガレッスンで耳にする筋肉の名前をしっかり整理できて良かったです。
☆筋肉の名前は知っていましたが、関節の動きと方向などはこれからしっかり勉強して、正しく動かすことに留意したいです。
☆骨格や筋肉のことを丁寧に教えていただけて良かったです。
☆交感神経や副交感神経についての説明がよく分かりました。指導をする時に説明できるといいと感じました。

「ヨガの指導にあたり」
☆四心と愛行は普段の生活の中でも実践するといいのだと思いました。
☆カルマ・ヨガの実践という説明が心に響きました。
☆ヨガの指導にあたりの心得を守って、取り組んでいきたいと思います。

「実技指導ロールプレイング」
☆今まではシャバアーサナが途中で入らないヨガをしてきましたが、デモを受けてシャバアーサナの必要性を実感できました。
☆シャバアーサナを入れる箇所の見極めも大切なことがわかりました。
☆今までやってきたヨガと違って、シャバアーサナが随所に入り、緊張と弛緩の必要性がわかり、心地よさを実感できました。
☆30分のプログラムですが、準備には多くの時間が必要なことが分かりました。
☆普段、子供への声掛けには慣れていますが、大人への言葉掛けは違った言葉を選ばなくてはならず、難しい面がありました。
 動きの指導に適切な言葉を練習していきたいです。
☆アシスタントの役割が難しかったです。
 何をどう手を掛けたらいいのか、声をかけていいのか、どう動いていいのか分かりませんでした。
☆1人でヨガをするのではなく、皆さんと行うので、動きのテンポやリズムを考えないと上手く受け取れないと思いました。
 説明がなかなか出てきませんでした。

【 講師の感想】
最高35.6度・最低26.1度と、大阪の夏としては比較的過ごしやすい気温で、受講生・講師共に元気に講座を進めることができました。

「ヨガに必要な人体のしくみ」
安全なヨガ指導のために、骨格や筋肉をどう把握する事が必要か例をあげ、ケガの出やすい関節部は特に丁寧に説明しました。
ケガをさせないことの重要性と注意点について真剣に傾聴されており、実際の指導にあたる意気込みを感じました。

「ヨガの指導にあたり」
各論と、特に心構え、心得、カルマ・ヨガ実践の大切さをお伝えしました。
ヨガを教える時だけでなく日頃の生活の中でも実践する事の重要性を、しっかりと感じ取っていただけたようでした。

「実技指導ロールプレイング」
☆30分の実技を行なうことによって、自身の課題や、指導をする上での大切な事を発見されたようです。

☆講師デモンストレーションを担当しました。
 準備運動、シャバアーサナ、呼吸法、修正柔軟法、アーサナをそれぞれ少し短めに実施しました。

 夏に注意しておきたい心系の経絡を意識しながらの呼吸法とアーサナを行いました。
 また、季節に合わせたアーサナの選び方、カリキュラムの組み方もお伝えしました。
 普段受けられているレッスンがアーサナばかりという方もおられたので、こういった形もあるという発見になったようです。

 30分間のロールプレイングはしっかりと練習されていて、皆さん頑張っておられました。
 全体的に動きが弱いとシャバアーサナの効果はあまり得られない事、緊張と弛緩を意識する事をお伝えしました。
 アシスタントをするにあたっては、声かけなどが出来なくてもじっと座っているだけではなく、
 見回るなどをして「見守っていますよという安心感」を持ってもらうだけでも違う、とお伝えしました。

ページトップへ戻る